弓道の手の内を図解と画像で確認して
いきましょう。
弓道の手の内って、うまくできるようになるまで、
少し時間がかかりますね。
コツをつかむまでが難しく感じます。
手の内が緩んでしまったり、マメができて痛くなったり、
握りすぎてしまったり、弓返りにならなかったり、
いろいろな症状がでてきます。
初心者からできるようになるコツをみていきましょう。
いろいろな方が教えてくださっていますので、
素直にまねしてやってみましょう。
きっと自分で納得のいく手の内がみつかると
思いますよ。
弓道 手の内 図解
まずは、弓道の手の内の図解を参考にみてみましょう。
手の内の形、矢と弓の関係、弓手の押し方、方向など
図解をっじーっと見てみると、力関係はなんとなく
見えてくる感じはします。
でもよくわかりにくいという方も見えると思います。
次に、手の内の動画のスローがありましたので、
こちらでも実際の動きを確認してみましょう。
では、どのように手の内を作っていけばよい
のでしょうか。
手の内の作り方は、教士七段の増渕敦人先生の指導動画が
ありましたので、そこでの手の内の解説を見てみましょう。
弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組
とてもわかりやすいですね。
天文筋のあたりを都竹に合わせる。
そして小指の付け根と親指の付け根を接近させる。
掌根を締めていきます。
親指と人差し指の付け根の部分(角見)を弓につけます。
そうしますと親指の爪が上に向きます。
親指と中指は絶対に離れないようにします。
中指と薬指、小指をそろえて(爪揃え)、親指と輪っかを作る
ようにします。
弓が手の内で回るようにして握ります。
決して強く握りすぎないようにしましょう。
教士七段 増渕敦人先生の弓道上達法
このように弓道の指導に定評のある増渕敦人先生ですが、
自身が監修した弓道上達法が有名です。
DVDでいつでもどこでも動画で学習ができて、繰り返し
練習ができます。
わからないところも個別に質問出来ちゃったりもしますので、
弱点を克服するのも早くなります。
効果的な練習ができるので、上達が早くなりますよ。
具体的な中身は公式ページで紹介していますので、
一度見てみてください。
スポンサードリンク